JR東日本房総エリア新型車両 E131系 乗車レポート

(文章・画像 うなふぃすさん (@unafis_one) / Twitter

3月13日より房総エリアで新型車両 E131系運転開始

2021年3月13日ダイヤ改正より、内房線外房線鹿島線などで新型車両E131系の運転が開始されました。E131系は20m4ドアの2両1編成でワンマン運転に対応した車両となっており、今までにない装備を持った車両となっています。E131系の房総エリア投入により、どのような影響がもたらされているのか、実際に乗車して確かめてきました。

E131系 房総エリア投入のポイント

E131系の房総エリア投入に当たっては以下のポイントが挙げられます。

房総地区約51年ぶりの新型車両

房総地区の普通列車(除く総武・京葉線車両)では113系以降の車両(211系・209系)が他線区からの転属であったため、約51年ぶりの房総地区への新型車両となりました。

内房線外房線鹿島線でのワンマン運転開始

房総地区の主力車両は209系で、最少両数が4両編成です。そのため末端の需要が少ない区間では輸送力が過剰であったり、ワンマン運転に対応していませんでした。今回、E131系の投入により、内房線(木更津〜安房鴨川駅間)、外房線(上総一ノ宮〜安房鴨川駅間)、鹿島線(佐原〜鹿島神宮駅間)で2両編成でのワンマン運転が開始され、需要に対する輸送力の適正化と、ワンマン運転による人員削減の合理化が行われました。

内房線外房線の直通運転復活

内房線外房線安房鴨川駅が終点で、線路自体は繋がっているものの、安房鴨川駅を跨ぐには基本的に乗り換えが必要でした。しかし、2021年3月13日のダイヤ改正でE131系でワンマン運転される列車において、内房線木更津〜安房鴨川〜外房線上総一ノ宮駅間を通しで運転する定期列車が設定されました。
(安房鴨川駅を越える定期列車は急行「なぎさ」「みさき」号など 過去にあった他、臨時列車等でも設定はありました)

20m4ドアの2両編成

おなじJR東日本の車両で2両編成が存在し、ワンマン運転が可能な、新潟地区E129系をそのまま投入せず、わざわざ新形式のE131系を導入しています。
これは推測ですが、E129系をそのまま投入すると、4ドア車の209系と3ドアのE131系が混在する事になり、将来ホームドアが設置される駅へ乗り入れる様になった際の弊害を避けるためなのではないかと思います。また、通勤通学時間帯に需要が増える線区では、ドアの枚数が多い方が乗降時間が短くなるのも考慮されていそうです。

乗車して感じたこと

実際に3月20日(土)に君津〜上総一ノ宮間でE131系に乗車してきました。そこで感じたことを3つ挙げます。

編成長と乗車率

実際に対向列車も含めて乗車人数を確認しましたが、2両編成で捌ける乗車率ではあったものの、夏季などの繁忙期や、駅からハイキングなどの局所的な多客の対応が厳しいのではないかと感じました。

内房線外房線の遅延が相互に波及

内房線外房線が通し運用になった事により、車両運用は効率よくなった一方で、内房線外房線相互の遅延が波及しやすいダイヤとなっています。一般的に直通運転が行われるようになるとこのような弊害が指摘されますが、内房線外房線の場合は通しの利用客の少なさを考慮すると、デメリットが上回ってしまうように思います。

システムの浸透不足

まだ、地元の利用客にワンマン運転やドアボタンでの乗降が浸透してないようで乗車の際に戸惑っている利用客が数多く見受けられました。駅構内や車内などでの利用方法の周知がより一層必要であると感じました。

乗車した感想としては、マイナスな面を感じることが多かったです。今後のオペレーションで改善されていく事を期待しています。